路線価とは
路線価とは、毎年1月1日を基準として道路に値段をつけることで、周辺の土地の価格を算出する指標です。
相続税路線価と固定資産税路線価の2つの種類があり、相続税路線価は土地の時価の約8割、固定資産税路線価は時価の約7割を基準としています。
一方、公示価格は市場での実際の土地売買価格を基準にしており、不動産鑑定士など専門家によって評価されています。
公示価格と路線価は目的や表示される金額が異なるため、注意が必要です。
路線価の調べ方
路線価を調べる方法としては、国税庁のホームページを利用することが一般的です。
国税庁のホームページにアクセスし、「路線価図・評価倍率表」というページを開きます。
すると、日本地図が表示されますので、土地のある都道府県を選択してください。
その後、「路線価図」→「市区町村」→「地名」と選ぶと、該当する地域の地図が表示されます。
具体的な路線価の調べ方と計算方法
具体的な土地の路線価を調べるためには、土地が面する道路に表示された数字とアルファベットを確認する必要があります。
例えば、「500d」という表示がある場合、この数字が路線価を示しています。
この場合、1平方メートルあたりの路線価は500,000円になります。
土地の相続税評価額を計算するためには、土地の広さ(平方メートル)を路線価でかけます。
例えば、土地の広さが200平方メートルの場合、土地の相続税評価額は500,000円 × 200で計算することができます。
その結果、この土地の相続税評価額は1億円となります。
また、路線価の表示には数字の後ろにアルファベットがついていますが、これは借地権の割合を示すものです。
土地を借りている人や土地の所有者にとっては重要な情報ですので、関係のない人であっても意識しておく必要があります。
土地の特徴による評価の補正
土地が複数の道路に面しており、または土地の形がいびつな場合など、単に土地の広さや路線価だけで評価することはできません。
土地の特徴や状況による影響や利用価値も考慮する必要があります。
相続税評価額を正確に算出するためには、専門家に相談することをおすすめします。
参考ページ:不動産購入 税金 路線価とは?何の指標でどのような時に見たりするのか解説!
土地の角地や複数の路線に面した場合の評価
土地が角地であったり、正面と裏面の両方が道路に面している場合は、一般的に利用価値が高いとされています。
そのため、相続税評価額を算出する際には、土地が面する路線価のうち最も高いものを正面路線価として採用し、他の路線価を側方路線価または裏面路線価として考慮します。
これにより、土地の特徴が適切に評価され、公正な評価額が求められます。